トップ 和語とは
和語とは何か、読み方と意味、和語と漢語と外来語との見分け方をまとめました。
この記事の目次です。
1. 和語とは
2. 和語の説明に使われる漢語と外来語
3. 和語と漢語と外来語の違い
4. 和語と漢語と外来語の見分け方
5. 和語と混種語とその見分け方
6. まとめ
はじめに、和語とはどのようなことばか、和語の読み方と意味について見ていきます。
和語の読み方「わご」です。
和語とは、日本語。漢語や西洋などからの外来語に対し、日本固有の単語を意味することばです。
わかりやすくいうと、和語は元々日本で使われていたことばで漢字の訓読みが使われることばです。
次は和語の説明に使われる漢語と外来語について見ていきます。
漢語とは、簡単にわかりやすくいうと、昔、中国から伝来して日本語となった語で、さらに漢字で組み立てて音(おん)で読む語を意味することばです。
外来語とは、他の言語から入ってきて、もともとの言語本来の言葉のように用いられる語を意味することばです。
和語と漢語と外来語の違いについて整理してみます。
和語はもともと日本にあった語で「訓読み」で、漢語は基本的に中国から入ってきた語で「音読み」になる違いがあります。
和語はもともと日本にあった語で「ひらがな」で、外来語は中国以外から入ってきた語で「カタカナ」になる違いがあります。
和語、漢語、外来語の見分け方をまとめました。
和語は日本で昔から使われてきたことばです。 日本といえばひらがなですね。ひらがなで表記するか、訓読みになることばが和語です。
たとえば、おやつ、友達などです。
漢語は、中国から伝来して日本語になったことばです。 中国といえば漢字ですね。漢字で表記して、訓読みではなく音読みすることばが漢語です。
たとえば、間食、友人などです。言い方が固くなりますね。
外来語は外国から伝来してきたことばですが、中国からのことばは漢語ですので、中国以外から入ってきたことばです。 原則的にかたかなで表記されます。
たとえば、スナック、フレンドなどです。
そういえば、和語と漢語と外来語の見分け方がわかると混種語の見分け方もわかりますね。
混種語とは、読み方は「こんしゅご」で、異なる言語に由来する二つ以上の要素が結合してできた単語のことをいいます。 混血後ともとも呼ぶことがあります。英語では「hybrid」です。
たとえば、以下のようなことばがあります。
混種語 | 組合せ |
---|---|
乗合タクシー | 乗合(のりあい)は和語、タクシーは外来語 |
長ズボン | 長は和語、ズボンは外来語 |
粉ミルク | 粉は和語、ミルクは外来語 |
輪ゴム | 輪は和語、ゴムは外来語 |
重箱 | 重は漢語、箱は和語 |
足フェチ | 足は和語、フェチは外来語 |
バイトする | バイトは外来語、するは和語 |
読書する | 読書は漢語、するは和語 |
送付先 | 送付は漢語、先は和語 |
窓ガラス | 窓は和語、ガラスは外来語 |
駅前ビル | 駅は漢語、前は和語、ビルは外来語 |
客寄せパンダ | 客は漢語、寄せは和語、パンダは外来語 |
カメラ小僧 | カメラは外来語、小は和語、僧は漢語 |
マンション管理組合 | マンションは外来語、管理は漢語、組合は和語 |
大型観光バス | 大型は和語、観光は漢語、バスは外来語 |
折れ線グラフ | 折れは和語、線は漢語、グラフは外来語 |
和語とは何か、読み方と意味、和語と漢語と外来語との見分け方をまとめました。
日本の語彙をその出自によって分類すると、和語、漢語、外来語の3つに分けられます。
というようなイメージで見分られると思います。
このページの更新履歴です。
Copyright (C) 2015-2023 名科辞典. All Rights Reserved. Loarding…