名科辞典―これは何?情報は?にこたえるコンテンツ

トップ 魚とは

魚とは―鰌、柳葉魚、公魚、鱸など、魚の種類や漢字の読み方。

魚とは何かの説明、鰌、柳葉魚、公魚、鱸など、魚の種類や漢字の読み方についてまとめました。

▲記事トップへ

1. 魚の読み方、意味

はじめに、魚の読み方、意味について見ていきます。

魚の読み方

魚の読み方は「さかな」または「うお」または「ぎょ」です。

魚の意味

魚は水中動物で、うろこやひれがあるもの、うお、さかな、またそのような形のもの、の意味で使われる言葉です。

魚の用例

魚族、魚類、魚群、魚介、魚肉、魚鳥、魚拓、魚板、漁袋、魚雷、水魚、池魚、鮮魚、香魚、養魚、金魚、稚魚、熱帯魚、深海魚、淡水魚、人魚、木魚。

2. 魚の漢字1―「鰌」の読み方と詳細

「鰌」の読み方と詳細について見ていきます。

「鰌」の読み方

「鰌」の読み方は「どじょう」です。

「鰌」とは

「鰌」は、体は細長いものが多く、体をくねらせて泳ぎます。 口の周りにひげがあり、ひげで触れることで、味を感じます。 熱帯に住むドジョウの仲間は、観賞用として人気があります。 世界には約180種、日本には13種います。

「鰌」の種類

「鰌」には以下のような種類があります。

  • ドジョウ
  • シマドジョウ
  • スジシマドジョウ
  • アジメドジョウ
  • アユモドキ
  • フクドジョウ
  • ホトケドジョウ
  • スカンク・ボティア
  • クラウン・ローチ
  • パキスタン・ローチ
  • ホースフェイス・ローチ
  • クーリー・ローチ
  • など

「鰌」の英語

「鰌」は英語で「loach」と訳されます。 学名では「Misgurnus anguillicaudatus」といいます。

3. 魚の漢字2―「柳葉魚」の読み方と詳細

「柳葉魚」の読み方と詳細について見ていきます。

「柳葉魚」の読み方

「柳葉魚」の読み方は「ししゃも」です。

「柳葉魚」とは

「柳葉魚」は、わかさぎと同じ、キュウリウオ科の魚です。 2年で成魚になり、オスは体が黒くなります。 秋から冬にかけて、群れで河川をさかのぼり、産卵して一生を終えます。 ふ化した稚魚は河川を下り、海で成長します。

「柳葉魚」の属性

「柳葉魚」は以下のような属性の魚です。

  • 体長:15㎝
  • 分布:北海道の太平洋岩
  • 生息域:沿岸の水深20~30m
  • 食べ物:プランクトン
  • 別名:スシャモ、スサモ

「柳葉魚」の英語

「柳葉魚」は英語で「Spirinchus lanceolatus」と訳されます。

4. 魚の漢字3―「公魚」の読み方と詳細

「公魚」の読み方と詳細について見ていきます。

「公魚」の読み方

「公魚」の読み方は「わかさぎ」です。

「公魚」とは

「公魚」は、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です。 群れで河川をさかのぼり、川岸の水草や枯れ木に産卵します。 ふ化後、稚魚は海に下ります。 湖沼にいるものは、流れ込む河川や湖岸で産卵します。

「公魚」の属性

「公魚」は以下のような属性の魚です。

  • 体長:12㎝
  • 分布:北海道~東京都、島根県/九州以北の各地に移入
  • 生息域:沿岸、湖沼、ダム湖
  • 食べ物:プランクトン
  • 別名:アマサギ、チカ

「公魚」の英語

「公魚」は英語で「Hypomesus nipponensis」と訳されます。

5. 魚の漢字4―「鱸」の読み方と詳細

「鱸」の読み方と詳細について見ていきます。

「鱸」の読み方

「鱸」の読み方は「すずき」です。

「鱸」とは

「鱸」は、スズキ科の魚です。 硬くて丈夫な骨格をもち、体はやや細めで背びれが2つあります。 また、上あごは飛び出して伸びるようになっています。

「鱸」の種類

「鱸」には以下のような種類があります。

  • スズキ
  • ヒラスズキ
  • タイリクスズキ
  • など

「公魚」の英語

「公魚」は英語で「Lateolabrax japonicus」と訳されます。

6. 魚の漢字5―その他の魚の読み方と概要の一覧

について見ていきます。

魚の漢字の読み方の一覧
魚の漢字読み方概要
岩魚いわな川の源流部の落差のある小さな谷に生息する淡水魚
まぐろ食用でおなじみのマグロ
細魚さよりくちばしの長い魚。季語は三春。
ますイワナ、ヤマメ、ニジマスなどサケ目サケ科の魚。
河豚ふぐかわや内蔵に猛毒がある魚。
うなぎうな重でおなじみの細長い魚。
さけ川で産卵し海で育つ魚。
ぶり北西太平洋に生息する大型の回遊魚。
さば鯖缶でおなじみの魚。
くじら海で生息する大型の哺乳類。
秋刀魚さんま秋の味覚を代表する魚。
こい川や池、沼、湖、用水路など広く生息する淡水魚。
翻車魚まんぼう側面からみると円盤型の大きな魚。
はぜ都市部の河川や海岸にも多く生息する身近な魚。
ひらめ目のある方が体の左側の平べったい魚。
鮎魚女あいなめ紡錘形の体系でウロコは小さく、側線が5本ある特徴をもつ魚。
にしん春ころに北海道沿岸にあらわれる魚。
かれい目のある方が体の右側の平べったい魚。
鮟鱇あんこう多くが深海にすむ魚。
たら北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚。
ふな河川、湖沼、ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い魚。
太刀魚たちうお名前のように刀のような魚。
山女魚やまめ川の上流に生息する魚。
かつお暖海・外洋性の大型肉食魚
なまず河川や湖沼に生息する肉食性の淡水魚。
いわし世界各地で漁獲され、食用や飼料・肥料などに利用される魚。
たい日本では一般的に高級魚として認知されているが、他国ではそうではない魚。
あゆ川や海などを回遊する魚
あじ世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている魚。
間八かんぱち全世界の暖海域に分布する大型肉食魚で、日本では高級魚として扱われる魚。

7. まとめ

魚とは何かの説明、鰌、柳葉魚、公魚、鱸など、魚の種類や漢字の読み方についてまとめました。

魚の漢字は難しいですね。今回はそんな魚の名前の漢字の読み方を記載しながら、その魚についてまとめてみました。

更新履歴

このページの更新履歴です。

  • 2018.03.27 ページをUPしました。

戻る

カテゴリ

検索

名科辞典とは

名科辞典は、辞典コンテンツを提供している辞典サイトです。 これは何?情報は?にこたえるコンテンツをテーマにしています。