名科辞典―これは何?情報は?にこたえるコンテンツ

トップ 英語とは

英語とは―慣れ。英単語学習アプリ、SVOなどの文法解説。

英語は慣れるのが一番と思います。英文記事から抽出した文例を用いた英英単語学習アプリ、SVOなどの英文法の解説など英語をテーマに情報コンテンツを掲載しています。

▲記事トップへ

1. ランダム英英単語学習アプリ

電車の待ち時間などちょっとした時間にスマホで英単語の学習できるようランダムに英単語を表示するようにしてみました。

regarding

発音)riɡάːrdiŋ

品詞)前置詞

意味)a word used especially in letters or speeches to introduce the subject you are writing or talking about

和訳)(書いている、または話している主題を紹介するために、特に手紙やスピーチで使用される単語)に関する、に関して、に関しては

用例)
Red Hat does not have any plans for action regarding this issue.
Red Hatには、この問題に関する行動計画はありません。

更新

※更新すると再度英単語が選ばれて表示されます。

補足

出所および参考書は以下の「出所および参考書の表示/非表示」で表示できます。 文法については次章の「2. 英語の文法の解説」で解説しています。

ウェブサイト

参考ウェブサイトです。

IT

IT関連のウェブサイトです。

Apache HTTP Server ProjectBIMICWEDMARCGCCGoogle Maps PlatformHTML.COMThe Linux Kernel ArchivesLaravelNagiosNISTPHPMicrosoftOpenVASOSSECOWASPPortSwiggerQualys SSL LabsRed HatStack OverflowTech XploreThe Hacker NewstutorialspointV8WordPressWorld Wide Web Consortium (W3C)w3schools.com

スポーツ

IT関連のウェブサイトです。

その他

その他のウェブサイトです。

参考書籍

参考書籍です。

2. 英語の文法の解説

英語の文法についてまとめていきます。

文の種類

英語の基本的な文の形には、平叙文(へいじょぶん)、疑問文、命令文、感嘆文(かんたんぶん)があります。

文型

文型は、S(主語)、V(述語)、O(目的語)、C(補語)という文の仕組みの要素を使って表したものです。

英語の文の要素(主語、述語動詞、目的語、補語、修飾語)

英語の文の要素には、主語(S:Subject)、述語動詞(V:Verb)、目的語(O:Object)、補語(C:Complement)があります。

また、主語、動詞、目的語、補語を修飾して、意味を付け加える語として修飾語があります。 英語の文はこれらの要素を組み合わせることで成り立っています。

英語の文の要素と文型

英語の文の要素と文型について見ていきます。

動詞と文型

動詞は、動作や状態を表す語です。動詞には、自動詞と他動詞があります。

動詞(述語)は、後ろに来る要素や、話の前後関係で意味が変わってきます。 動詞と、その後ろに続く要素を類型化したものが文型となります。

文型とは

文型は、S(主語)、V(述語)、O(目的語)、C(補語)という文の仕組みの要素を使って表したものです。

第1文型:SV(主語+動詞)

文の要素のうち主語(S)と動詞(V)だけを使っているSVの形の文型を第1文型といいます。

以下は、第1文型の例です。実際には、SVのみで表すことは少なくeasilyのような主語と動詞以外の語を加えることが多いです。

  • This board bores easily.(この板は楽に穴があく。)
第2文型:SVC(主語+動詞+補語)

主語+動詞+補語のSVCの文型を第2文型といいます。

動詞の後ろの名詞が主語とイコールで結ばれます。 動詞の後で主語について説明する語のことを補語といいます。

以下は、第2文型の例です。

  • I stand corrected.(ご訂正の通りです。)
第3文型:SVO(主語+動詞+目的語)

主語+動詞+目的語のSVOの文型を第3文型といいます。

以下は、第3文型の例です。 第2文型とは逆で動詞の後ろの名詞が主語とイコールで結ばれません。

  • Failure spells death.(失敗すれば命はない。)
第4文型:SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)

主語+動詞+目的語+目的語のSVOOの文型を第4文型といいます。

以下は、第4文型の例です。 最初の目的語が「人」、その後が「もの」という順番になります。

  • I chose her a watch.(私は彼女に時計を選んであげた。)
第5文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)

主語+動詞+目的語+補語のSVOCの文型を第5文型といいます。

以下は、第5文型の例です。 目的語の後に、その目的語について説明する語が続きます。

  • She has a good figure.(彼女はスタイルがいい。)

時制

英語には、現在や過去、未来を表す際に動詞の形が変わります。 また、それぞれ基本形、進行形、完了形、完了進行形のパターンがあります。

英語の現在の動詞の形(基本形、進行形、完了形、完了進行形)

英語の現在の動詞の形(基本形、進行形、完了形、完了進行形)について見ていきます。

現在の動詞の形

英語では、現在を基点に表現する際に、基本形、進行形、完了形、完了進行形の4つの動詞の形のパターンがあります。

基本形 動詞の原型(動詞の原型+s)
進行形 is(are)+ 動詞の~ing形
完了形 have(has) + 動詞の過去形
完了進行形 have(has)+ been + 動詞の~ing形

英語の過去の動詞の形(基本形、進行形、完了形、完了進行形)

英語の過去の動詞の形(基本形、進行形、完了形、完了進行形)について見ていきます。

過去の動詞の形

英語では、過去を基点に表現する際に、基本形、進行形、完了形、完了進行形の4つの動詞の形のパターンがあります。

基本形 動詞の過去形
進行形 was(were)+ 動詞の~ing形
完了形 had + 動詞の過去形
完了進行形 had+ been + 動詞の~ing形

英語の未来の動詞の形(基本形、進行形、完了形、完了進行形)

英語の未来の動詞の形(基本形、進行形、完了形、完了進行形)について見ていきます。

未来の動詞の形

英語では、未来を基点に表現する際に、基本形、進行形、完了形、完了進行形の4つの動詞の形のパターンがあります。

基本形 will + 動詞の原型
進行形 will + be + 動詞の~ing形
完了形 will + have + 動詞の未来形
完了進行形 will + have+ been + 動詞の~ing形

助動詞

英語には、canやmay、must、shouldのような助動詞があります。

受動態

英語は、能動態と受動態の文の作り方が異なります。

不定詞

英語は、不定詞という表現表法があります。 動詞を起源とする、名詞、形容詞、副詞など他の品詞の働きをする準動詞の一種です。

使役動詞

使役動詞(しえきどうし)とは、「make」「let」など、「(...に)~させる」という意味を表す動詞のことをいいます。

使役の意味
  1. 人を使って何かをさせること。働かせること。
  2. 文法で、ある行為を他人に行わせることを表す言い方。動詞に、文語では助動詞「す」「さす」「しむ」など、口語では助動詞「せる」「させる」「しめる」などを付けて言い表す。
使役動詞の使い分け

letとmakeどっちも使役動詞で似たような動詞です。 使い分け方法について見ていきます。

使い分け1-強制ではないときはlet

使い分けとして強制ではないときはletを使います。

例文)The teacher lets me explain(先生は私に説明させる)

使い分け2-強制のときはmake

強制の意味合いのときはmakeを使います。

例文)The teacher makes me explain to you(先生が私に説明させる)

使役動詞のlet、makeの例文

使役動詞のlet、makeの例文を見ていきます。

使役動詞のletの例文1
  • Let me explain my plan
  • (私の計画を説明させてください)
使役動詞のletの例文2
  • The boy won't let other children play with his toys.
  • (その男の子は他の子供に自分のおもちゃで遊ばせようとはしない。)
使役動詞のmakeの例文1
  • My mother made me wait outside the store.
  • (母は私をその店の外で待たせた。)
使役動詞のmakeの例文2
  • He made me come against my will.
  • (彼は私が嫌がるのを無理に来させた。)

動名詞

英語は、動名詞という表現表法があります。 準動詞の一種で、動詞を~ing形にすることで、名詞の役割を持たせたものです。

分詞

英語は、分詞という表現表法があります。 準動詞の一種で、動詞が形容詞としての用法をあわせ持つものです。

比較

英語は、比較する場合に形容詞や副詞の形が変化します。

関係詞

英語には、関係詞という表現方法があります。 名詞を説明する文で関係代名詞と関係副詞に分けられます。

仮定法

英語には、仮定法の表現方法があります。 もし~なら、という文を仮定法といいます。

更新履歴

更新履歴になります。

  • 2019/12/11 使役動詞について追記しました。
  • 2019/11/23 記事をUPしました。

戻る

カテゴリ

検索

名科辞典とは

名科辞典は、辞典コンテンツを提供している辞典サイトです。 これは何?情報は?にこたえるコンテンツをテーマにしています。